築年数の経過とともに避けて通れないのが、空室の長期化という課題。
入居者のニーズが多様化している今、従来の原状回復だけでは「選ばれる物件」として埋もれてしまう可能性があります。
そこで注目したいのが、「収益アップを見据えた+αのリフォーム」。
賃貸住宅の魅力を高め、空室期間を短縮し、結果的に家賃収入の安定につなげるための戦略的リフォームです。
■ 原状回復は“最低限”ではなく“ベース”と考える
退去後の清掃やクロス・床の張り替え、水まわりの補修など、原状回復は基本の工程です。
ただし、同エリア内の物件と比べて特徴がなければ、次の入居が決まりづらくなるのも現実。
築10年・20年と経過した物件ほど、「清潔であればよい」から「魅力があるかどうか」へと評価基準がシフトしています。
■ 入居率を上げる“+α”のポイント
1. デザイン性の高い内装リフォーム
クロスや床材を張り替える際に、アクセントクロスやフロアタイルを活用することで、内見時の印象が一気にアップ。
写真映えも良く、SNSやポータルサイトでも目に留まりやすくなります。
2. 機能的な収納や間取り変更
クローゼットの拡張や、和室→洋室への変更など、暮らしやすさを重視した空間づくりは高評価。
とくに単身者向け物件では、「収納が多いか」「家具を置きやすいか」が選定の決め手になることも。
3. 水まわりのアップグレード
キッチンや浴室・トイレといった水まわりの印象は、入居希望者にとって大きな判断材料。
最新設備でなくても、見た目が清潔で機能的であることは大きなアピールポイントです。
4. インターネット無料・宅配ボックス導入
設備面での差別化として人気なのが、「ネット無料」「宅配ボックス」「モニター付きインターホン」などの導入。
数万円の投資で競合物件との差をつけられ、家賃アップの交渉材料にもなります。
■ 小規模リフォームでも印象は変えられる
大掛かりなリノベーションをしなくても、照明器具の交換や玄関まわりの整備、バルコニーの美装といった部分的なリフォームでも、内見時の好印象につながります。
「予算を抑えつつ、賃料を下げずに済むリフォーム」こそ、収益性の向上につながる賢い選択です。
■ 賃貸経営の“資産価値”を守るために
リフォームは費用がかかるものですが、それは「支出」ではなく「資産価値の維持・向上」のための戦略的な投資です。
入居者の満足度を高め、長期入居・空室防止・家賃維持を実現することで、物件の経営効率は確実に改善されていきます。
■ まとめ:空室は「チャンス」に変えられる
空室が出たタイミングは、言い換えれば「物件を見直すチャンス」。
原状回復にとどまらない“+αの工夫”を取り入れることで、選ばれる物件へと再生できます。
「どこに予算をかけるべきか分からない」「リフォームで家賃アップできる?」といったご相談にも、プロの視点で最適なプランをご提案いたします。
収益性の高い賃貸経営をお考えなら、ナックプランニング東京本部までぜひ一度お気軽にご相談ください。