リフォームの相談を受ける中で、「介護リフォーム」と「バリアフリーリフォーム」という言葉を耳にする方は多いでしょう。
どちらも安全で快適な住まいを実現するための改修ですが、実は目的や対象となる工事内容には違いがあります。
ここでは、その特徴と使い分けのポイントを解説します。
■ バリアフリーリフォームとは?
バリアフリーリフォームは、年齢や体の状態に関係なく、誰もが暮らしやすい環境づくりを目的としたリフォームです。
将来的な介護や高齢化を見据えて、段差をなくしたり、引き戸に変更したりするなど、生活動線を快適に整えるのが特徴です。
<おもな工事内容>
・玄関や室内の段差解消
・廊下や階段への手すり設置
・引き戸やスライドドアへの変更
・滑りにくい床材への変更
・水まわり(浴室・トイレ)の安全性向上
※ポイント
「将来に備える」「小さな子どもから高齢者まで安心」という視点でおこなうため、必ずしも要介護者がいる家庭だけに必要なわけではありません。
■ 介護リフォームとは?
一方、介護リフォームは、実際に介護が必要な方やそのご家族の生活をサポートするためのリフォームです。
利用者の身体状況や介助のしやすさを考慮し、具体的な介護ニーズに対応した設計を行います。
<おもな工事内容>
・トイレや浴室のスペース拡張(介助者が入れる広さ)
・車いすが通れるような開口部の拡張
・ベッドの横に手すりやリフトの設置
・寝室の近くにトイレを新設
・介護しやすい間取りへの変更
※ポイント
「現在の介護状況」に合わせてプランを立てるため、バリアフリーよりも工事内容が大きく、専門知識を要するケースが多いのが特徴です。
■ 最大の違いは“目的とタイミング”
<バリアフリーリフォーム>
目的:将来の安心と安全のための予防
対象:誰でも暮らしやすい環境づくり
工事規模:比較的小規模(手すり・段差解消など)
タイミング:元気なうち、将来を見据えて
<介護リフォーム>
目的:現在の介護負担を軽減
対象:要介護者やその家族
工事規模:中~大規模(間取り変更など)
タイミング:介護が必要になったとき
■ 補助金制度にも違いがあります
介護リフォームでは、介護保険による住宅改修費(上限20万円)を利用できます。
一方、バリアフリーリフォームは、自治体の助成金や減税制度が対象になることが多く、条件や上限額が異なります。
リフォームの目的や内容に応じて、どの制度を活用できるかを確認することが重要です。
■まとめ
バリアフリーリフォーム=将来のための予防
介護リフォーム=今の暮らしを支える対策
どちらも「安全・快適な住まいづくり」を目指しますが、目的・規模・工事内容に違いがあります。
ナックプランニング東京本部では、お客様のライフステージに合わせて、最適なリフォームプランをご提案します。
「今はバリアフリーで備えたい」「すぐに介護しやすい家にしたい」など、ご希望に応じたご相談を承っています。