住まいは日々の生活で少しずつ劣化していくものです。
しかし、劣化が進行しても放置してしまうと、家の寿命を縮めたり、修繕費用が高額になったりすることがあります。
そのため、適切なタイミングでリフォームをおこなうことが重要です。
◆リフォームの必要性を示す劣化サイン
以下のようなサインが見られたら、リフォームのタイミングと考えてください。
1. 外壁や屋根のひび割れ・汚れ
サイン:外壁や屋根にひび割れ、カビ、コケ、色あせなどが目立つ。
外壁や屋根の劣化は、雨漏りや断熱性能の低下につながります。
放置すると内部構造にも影響を及ぼす可能性があります。
定期的な塗装や防水工事で外壁や屋根を保護しましょう。
外壁塗装の目安は10~15年、屋根は素材によって異なりますが10~30年程度です。
2. 床のきしみや沈み込み
サイン:歩くと床がきしむ音がする、部分的に沈むような感覚がある。
床材や下地材が劣化している可能性があります。
そのままにしておくと安全面に問題が生じる恐れがあります。
床材の張り替えや下地補修をおこないましょう。
必要に応じて防音や断熱性能の向上も検討してください。
3. 水まわりの劣化やトラブル
サイン:キッチン、浴室、トイレの汚れや設備の老朽化、水漏れや詰まりの頻発。
水まわりの劣化は、使い勝手の低下だけでなく、漏水による建物へのダメージにもつながります。
キッチンや浴室、トイレのリフォームを検討しましょう。
設備の交換に加えて、配管の点検や更新もおこなうと安心です。
4. 窓やドアの不具合
サイン:開閉がスムーズにできない、窓からの冷気が入る、結露がひどい。
隙間風や断熱性能の低下は光熱費が増加する原因になります。
防犯性の低下も懸念されます。
窓やドアを断熱性能の高いものに交換することで、省エネ効果と快適性が向上します。
5. 壁紙や天井の汚れ・剥がれ
サイン:壁紙が剥がれている、汚れや黄ばみが目立つ、天井にシミがある。
見た目が悪くなるだけでなく、下地の劣化やカビの発生につながる可能性があります。
壁紙の張り替えや、下地の補修をおこないましょう。
◆リフォームのタイミングを逃さないために
1. 定期点検を行う
住まいの状態を把握するために、プロによる定期点検を受けましょう。
とくに屋根や配管など、自分では確認しにくい場所は専門家に依頼するのが安心です。
2. 築年数を目安に計画を立てる
建物の素材や部位ごとに劣化のスピードが異なるため、築年数を参考にリフォーム計画を立てることが重要です。
たとえば、外壁や屋根は10~15年、水まわりは15~20年が一つの目安です。
3. 小さな不具合を放置しない
小さなひび割れや水漏れでも放置すると、大掛かりな修繕が必要になる場合があります。
早めの対処が結果的に費用を抑えることにつながります。
◆お住まいの健康診断を始めませんか?
リフォームのタイミングを見極め、適切に対処することで、住まいの寿命を延ばし、快適な生活を維持できます。
劣化のサインに気づいたら、早めの相談が大切です。
ナックプランニング東京本部では、東京都中央区を中心に、外壁や水まわり、内装リフォームなど、幅広いサービスを提供しております。
お住まいの点検からリフォームのご提案まで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。
お気軽にお問い合わせください。